
『最適』なゲーミングモニターの選び方とは?
はじめに
モニターの選び方はあるのでしょうか。ゲーミングパソコンを買った方や買う予定の方の中で、モニターは何を選べばいいのか分からない方は多いのでなはないでしょうか。もちろん、高い性能のモニターを使えばゲームを有利に進めることができます。ただし、その性能が発揮しきれていなかったり、逆にオーバースペックになってしまうことがあります。この記事では、あなたのパソコンに合う「最適なモニター」の選び方をご紹介いたします!
そもそも高性能モニターとは?
高性能なモニターと言われても、何をもって高性能と言われているのか気になりませんか?家のテレビでもパソコンの画面を表示することはできるし、別で買う必要あるのかと思っている人もいるかと思います。ゲーミングモニターを買うことでどんな有利な部分があるのでしょうか。
リフレッシュレートが高い
リフレッシュレートというのは1秒間に何回新しい画像を出すことができるかを指した言葉です。単位を「Hz」で表し、製品ページに60Hzや144Hzと書いてあったらリフレッシュレートのことです。想像しやすいのはパラパラ漫画でしょう。10枚しか描かなければカクカクと動くあまり綺麗とは言えない映像ができあがりますが、100枚に分けて細かく描けば凄くなめらかな映像になります。これがリフレッシュレートです。一般的なモニターは60Hz出力で、1秒間に60枚の映像切り替えが行われます。それに比べゲーミングモニターは、144Hzや240Hzのモニターが多く、倍以上のリフレッシュレートで出力できます。ゲーミングモニターの性能が良いと、なめらかで綺麗な映像が出力されるため、そのおかげで敵を発見しやすかったり、照準を合わせやすかったり、敵より先に攻撃を仕掛けることができるのです。これがゲーミングモニターの利点だと言えるでしょう。
設定項目が多い
暗い場所を明るくしたり、自分の見やすい色合いに調整したり、映像をさらになめらかにするためにグラフィックボードと同期するなどの機能が搭載されているものがほとんどです。メーカーによって違いはありますが、設定項目がとても多いのがゲーミングモニターの特徴です。
パソコンの性能で買うモニターを変えよう
モニターで何回新しい画像を出すことができるかはリフレッシュレートと言いますが、パソコン側で何回新しい画像を出力できるかを指す言葉をフレームレートと言います。単位をfpsで表し、ゲームのプレイ中に画面上に出すことができます。もしあなたが240Hzモニターを持っていたとしても、パソコン側では240fps出力ができていないと性能が発揮できず宝の持ち腐れになっているかもしれません。原因はどこにあるのでしょうか。
プレイしているゲームが重い
プレイしているゲームタイトルによって、必要スペックというのは全く違います。例えば、「VALORANT」は比較的軽く、性能の低いパソコンでも快適にプレイできます。しかし「Apex Legends」は必要最低限スペックが高く、性能の低いパソコンでは満足に動きません。

著者撮影:VALORANT

著者撮影:Apex Legends
同じ環境のパソコンで検証したところ、「VALORANT」では平均350fps出るのに対して「Apex Legends」は平均170fps程度しか出ませんでした。ゲームの違いでこれほどの差が出てしまいます。つまり「VALORANT」では360Hzモニターの性能をほぼ発揮することができますが、「Apex Legends」では165Hzモニター程度の性能しか発揮できないということになります。360Hzモニターの平均価格は約8万円に対して、165Hzモニターの平均は2万5000円程度です。「Apex Legends」をメインにプレイしている方が360hzモニターを買ってしまうと、とても勿体ない買い物になってしまうというわけです。
確認方法
それでは、あなたのパソコンがどの程度の性能を発揮できるのか確認してみましょう。もしあなたがそれなりの知識を持っていて、「i7 12700K」「RTX3080」搭載パソコンと言われてどのくらいの性能が発揮できるか分かるなら問題ないですが、最初はそうはいかないでしょう。簡単な確認方法をお教えします。
1. あなたがプレイしているゲームを起動しましょう
2.フレームレート(fps)を表示できるように設定しましょう
3.マッチをスタートし、どのくらいのfpsが出ているのか確認しましょう
フレームレートの表示方法は「ゲームタイトル fps 表示」などで検索してみましょう。このfps数値があなたのパソコンで発揮できるフレームレートなので、この数値より少し低いリフレッシュレートのモニターを購入することをオススメします。
オススメのモニターメーカー
Pixio Japan
ryto一押しのモニターは、Pixio Japan製のモニターです。360hzモニターが5万円以下で買えるため、超コスパ重視の方にオススメです。また、IPS液晶という色味がとても綺麗に出る液晶を採用している製品が多く、ゲーマーにとって嬉しい要素が揃っています。360hzから60hzまで様々なモデルが出ているので、ご自身に合ったモニターを選ぶことができるのも良いポイントです。ぜひチェックしてみてください。
BenQ ZOWIE
ゲーミングモニターといえばBenQと言われるほど、eスポーツ黎明期から選ばれているモニターです。公式大会などにも使われているため、プロから選ばれることも多いメーカーとなっています。価格は少し高めですが、「Black eQualizer」という暗い部分を明るくし見やすくする機能がとても高性能な上、応答速度が0.5msととても高速でゲーマーが選ぶ最高峰のゲーミングモニターと言っても過言ではないでしょう。こちらも様々なモデルがあるのでご自身に合ったものを選んでみてください。
まとめ
いかがだったでしょうか。ゲーミングモニターの特徴や、どうやってモニターを選ぶのかをご説明しました。パソコンの性能を最大限に活かせるモニターの選び方をご紹介しました。もちろん最大限発揮できなくとも高性能なモニターを持っているに越したことはありません。しかし、丁度良いモニターにすることでその差額を他のデバイスや新しいゲームの購入に充てられるのも嬉しいポイントです。ぜひ、パソコンの性能と相談して自分に合ったモニターを購入してみてください。